【終了】ベルリオーズ「レクイエム」

両面のサムネイル  
ベルリオーズ「レクイエム」
 
3年ぶりに新宿文化センター合唱団を結成。
バッティストー二指揮によるベルリオーズ「レクイエム」をお楽しみください。
 
 
 
 

≪究極のレクイエムを体験せよ!≫
4組の金管バンダが咆哮し、8組16基のティンパニが炸裂する!
圧倒的な管弦楽と巨大な合唱が貴方を未体験の世界へと誘う。
幻想交響曲で知られる奇才ベルリオーズ渾身の大ミサ曲。
異様な編成から国内外でも演奏機会は稀少。
新宿で幾度も興奮のシーンを創造してきたカリスマ、バッティストーニのタクトが魔界の絵巻物に挑む。
2023年前半の音楽シーンを聞き逃してはならない!
 

日時

2023年3月18日(土) 15:00開演(14:30開場)

 

会場

新宿文化センター 大ホール
(新宿区新宿6-14-1)
会場図はこちら
会場の見え方はこちら

 

出演

指揮  :アンドレア・バッティストーニ
テノール:宮里直樹
管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団
合唱  :新宿文化センター合唱団(合唱指導/山神健志)

【プロフィール】

●アンドレア・バッティストーニ – 指揮

(C)上野隆文

東京フィルハーモニー交響楽団 首席指揮者。1987年ヴェローナ生まれ。国際的に頭角を現している同世代の最も重要な指揮者の一人と評されている。2013年ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場の首席客演指揮者、2016年10月東京フィル首席指揮者に就任。『ナブッコ』『リゴレット』『蝶々夫人』(二期会)、グランドオペラ共同制作『アイーダ』のほか、ローマ三部作、『展覧会の絵』『春の祭典』等数多くの管弦楽プログラムで東京フィルを指揮。東京フィルとのコンサート形式オペラ『トゥーランドット』(2015年)、『イリス(あやめ)』(2016年)、『メフィストーフェレ』(2018年)で批評家、聴衆の双方から音楽界を牽引するスターとしての評価を得た。同コンビで日本コロムビア株式会社よりCDのリリースを継続している。スカラ座、フェニーチェ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、アレーナ・ディ・ヴェローナ、バイエルン国立歌劇場、マリインスキー劇場、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、イスラエル・フィル等世界の主要歌劇場・オーケストラと共演を重ねている。2017年には初の著書『マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽』(音楽之友社)を刊行。2021年、東京フィルとの録音『ドヴォルザーク新世界&伊福部作品』欧米盤が欧州の権威ある賞の一つ「OPUS KLASSIK 2021」交響曲部門(20-21世紀)を受賞した。

Website http://www.andreabattistoni.it/(外部サイトに接続します)
Facebook https://www.facebook.com/maestrobattistoni(外部サイトに接続します)

 

●宮里直樹 – テノール

(C)深谷義宣

東京藝術大学首席卒業。卒業時に大賀典雄賞、松田トシ賞、アカンサス賞、同声会賞受賞。同大学院修了後、ウィーン国立音楽大学に留学。ウィーンとイタリアにて研鑽を積む。オペラでは、二期会『蝶々夫人』ピンカートン、日生劇場『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『ランメルモールのルチア』エドガルド、東京芸術劇場シアターオペラ/全国共同制作プロジェクト『ラ・トラヴィアータ』アルフレードで絶賛を博す他、二期会『ファルスタッフ』フェントン、新国立劇場『ばらの騎士』テノール歌手等でも高い評価を得ている。コンサートでは国内主要オーケストラと多数共演しており、「第九」をはじめ、ロッシーニ及びドヴォルザーク「スターバト・マーテル」、ヴェルディ「レクイエム」、マーラー「千人の交響曲」等で好評を博す。また、NHKニューイヤーコンサート、「リサイタル・ノヴァ」や「クラシック倶楽部」にも出演。第23回リッカルド・ザンドナーイコンコルソ第2位。第48回日伊声楽コンコルソ第1位並びに五十嵐喜芳賞、歌曲賞。第10回東京音楽コンクール第2位(1位なし)並びに聴衆賞等受賞歴多数。二期会会員

オフィシャルウェブサイト http://naokimiyasato.com/index.html(外部サイトに接続します)

●東京フィルハーモニー交響楽団 – 管弦楽

(C)上野隆文

1911年創立。日本のオーケストラとして最古の歴史をもち、メンバー約160名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏で高水準の演奏活動を展開。また、海外公演も積極的に行い、国内外から高い注目を集めている。1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。

公式ウェブサイト https://www.tpo.or.jp/(外部サイトに接続します)
Facebook https://www.facebook.com/TokyoPhilharmonic(外部サイトに接続します)
Twitter https://twitter.com/tpo1911(外部サイトに接続します)
Instagram https://www.instagram.com/tokyophilharmonicorchestra/(外部サイトに接続します)

 

料金

全席指定
SS席8,000円 S席7,000円 A席6,000円 Y席(25歳以下)3,000円
区民・合唱団員割引 SS席7,500円 S席6,500円 A席5,500円
友の会割引 SS席7,300円 S席6,300円
  • 未就学児の入場はご遠慮ください。
  • 車椅子席・Y席のご希望は、新宿文化センターへお電話でお申し込みください。
  • 新宿区民割引チケットは新宿文化センター窓口(要証明書)、電話予約のみのお取り扱いです。※1公演4枚まで。
  • 合唱団員割引チケットは新宿文化センター窓口のみのお取り扱いです。(名札をご提示ください。)
  • 新宿文化センター友の会割引チケットは、1公演4枚まで。
  • Y席は公演当日25歳以下を対象とし、販売時に引換券を発行し、当日チケットと引き換え(要証明書[学生証・保険証・免許証])
 

チケット販売

※インターネット上でチケットを購入するには、新宿文化センター友の会(有料)またはチケットWeb会員(無料)の登録が必要です。

tomo【新宿文化センター友の会メンバー先行販売】

11月23日(水祝)12:00より予約販売開始

※特典(割引と先行発売)のご利用には、ご入会が必要です(有料)
新宿文化センター友の会についてはこちら→https://www.regasu-shinjuku.or.jp/bunka-center/members/
※お一人様1公演4枚まで
WEBWeb予約、電話予約電話予約にて購入できます。

チケットWeb販売システム (外部リンクに接続します) 
※セブンイレブンでの発券の際に別途発券手数料がかかります。




【一般予約販売】
WEB Web予約

11月27日(日)12:00より予約販売開始

チケットWeb販売システム (外部リンクに接続します) 
※セブンイレブンでの発券の際に別途発券手数料がかかります。

※Web予約のご利用には、会員登録が必要です(無料)
チケットWeb会員についてはこちら→https://www.regasu-shinjuku.or.jp/bunka-center/webtomo/

電話予約 電話予約

11月30日(水)12:00より予約販売開始
新宿文化センター(TEL:03-3350-1141) 9:00~19:00(原則第2火曜日は休館)※発売日のみ12:00~19:00

mado_web 窓口販売

11月30日(水)12:00より販売開始
新宿文化センター 9:00~19:00(原則第2火曜日は休館)※発売日のみ12:00~19:00




【一般プレイガイド】

11月30日(水)12:00~

チケットぴあ外部リンク:TEL.0570-02-9999 [Pコード228-032]
イープラス外部リンク:https://eplus.jp/(PC・携帯共通)




【主催・問合せ】

新宿文化センター(公益財団法人新宿未来創造財団)
Tel:03-3350-1141