2017年3月に第1回目を開催した「新宿演劇祭」。
第2回に向けて、新宿区内を活動拠点とする演劇団体を大募集します。
演劇王国「新宿」の進化を、リアルタイムでつくりませんか?
日頃の練習の成果をぜひご披露ください。
開催日時
2018年2月7日(水)~12日(月祝)会場
新宿文化センター 小ホール(新宿区新宿6-14-1)
参加団体条件
- 新宿区立生涯学習館に団体登録している、または主に新宿区内で活動している団体
- スタッフ・ミーティングに代表者か連絡担当者が出席でき、当日の運営やほかの出演団体への協力ができること。 ※ミーティングでは人的・物的協力などについて打ち合わせします。
- 参加決定後、必ず上演できること。
- 公序良俗に反する内容、政治・宗教活動に関係する公演は行わないこと。
- ほかの出演団体の作品を観劇し、講評を行うこと。
- 脚本使用料、音楽著作権使用料などを自身で負担できること。既成の台本を使用する場合は、著作権「上演許可(法的権限を含む許可)」を得られること。
※応募多数の場合は、主催者で協議の上、参加団体を調整します。
そのほか
- 出演参加費用は無料
- 各団体でチケット販売を可能とします。またチケットの売り上げは各団体の収入といたします。
- 当日の運営について、各団体ご協力をお願いします。
- キャスト・スタッフおよび制作に関わる全ての費用、および個々のチケット制作および印刷にかかる費用は、出演団体の負担となります。
- 会場使用料、既存の付帯設備使用料、全参加団体掲載のパンフレット制作にかかる費用は、主催者が負担いたします。
舞台仕様
新宿文化センター 小ホール【舞台】
間口9.7m 奥行4.84m 舞台高0.5m 床から天井までの高さ3.5m
※平台など使用可能ですが、当館に所有のない大道具小道具類は各団体で準備してください。
※また舞台仕込・転換・撤収における必要人員は各団体で準備してください。
【照明・音響】
※照明・音響装置を使用する場合は、運営人員、音源などは各団体で準備してください。
※照明用カラーフィルターが必要な場合は、専用のフィルムを用意いただきます。
【客席・ホワイエほか】
※チケット当日券販売や招待者対応に必要な人員およびつり銭などは、各団体で準備していただきます。
※客席は可動式の椅子です。客席のレイアウト変更、および客席およびホワイエを使用した演目も実施可能ですが、あらかじめご相談ください。
小ホールの全体図面および機材リストはこちら →
今後のスケジュール(予定)
8月31日(木) 募集締切9月中旬 参加団体決定およびご案内送付
9月下旬 第1回スタッフミーティング(顔合わせ、小ホール・楽屋・会議室などの下見など)
10月中旬 第2回スタッフミーティング(出演順、人的・物的やり取りの調整チラシ、パンフレット用原稿および画像提出)
11月上旬 パンフレット入稿
11月中旬 小ホール下見(技術スタッフ向け)
11月下旬 台本提出
12月5日 新宿文化センターウェブサイト、広報紙『Oh!レガス新宿ニュース』、パンフレットでの周知およびチケット販売開始
開催期間スケジュール

申込み
★8月31日(木)必着別紙「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、郵送または直接下記まで申し込みください。
- 郵送受付:封書に<新宿演劇祭>と明記し、参加申込用紙にご記入のうえ、同封して下記の応募先までお送りください。
- 窓口受付:参加申込用紙に必要事項をご記入のうえ、下記の応募先、または生涯学習館各館(赤城生涯学習館・戸山生涯学習館・北新宿生涯学習館・住吉町生涯学習館・西戸山生涯学習館)へご提出してください。
問合せ・申込み
新宿区立新宿文化センター(公益財団法人新宿未来創造財団)〒160-0022新宿区新宿6-14-1
Tel 03-3350-1141
Fax 03-3350-4839
※赤城生涯学習館(赤城元町1-3)、戸山生涯学習館(戸山2-11-101)、住吉町生涯学習館(住吉町13-3)、北新宿生涯学習館(北新宿3-20-2)、西戸山生涯学習館(百人町4-7-1)でも申込み可能です。