新宿歴史博物館は公益財団法人新宿未来創造財団が指定管理者として管理・運営を行っています。
●
新宿区立新宿歴史博物館
●
新宿区立林芙美子記念館
●
新宿区立中村彝アトリエ記念館
●
新宿区立漱石山房記念館
ホーム
ホーム
ご利用案内
ご利用案内
展示・イベント
展示・イベント
ガイドボランティア
ガイドボランティア
メンバーズ倶楽部
メンバーズ倶楽部
アクセス
アクセス
ホーム
ご利用案内
展示・イベント情報
ガイドボランティア
メンバーズ倶楽部
アクセス
●新宿区立新宿歴史博物館
●公益財団法人 新宿未来創造財団
ご来館のお客様へのお願い
佐伯祐三アトリエ記念館では、新型コロナウイルス感染予防対策を行っております。
来館の際は、必ず「ご来館のお客様へのお願い 」をご確認ください。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ご来館のお客さまへのお願い >>>
ご利用案内
◆ 開館時間
5~9月:10時~16時30分
10~4月:10時~16時
◆ 休館日
月曜日
(祝休日の場合は翌平日)
年末年始(12/29~1/3)
◆
アクセス
お知らせ
2023/01/04
落合の文化を訪ねる スタンプラリー(令和5年1月21日~5月7日)
2023/01/04
佐伯祐三アトリエ記念館 ミニギャラリー展示替え 「曾宮一念(そみやいちねん)インタビューにみる佐伯祐三➁」(令和5年1月4日~3月31日)
2022/04/01
ミュージアムショップだより メモ帳「しょうどうたくん」登場!
2021/09/26
佐伯祐三アトリエ記念館ウェブサイトのセキュリティ強化に伴う「TLS 1.0/1.1」無効化のお知らせ
お知らせ一覧>>>
佐伯祐三アトリエ記念館とは
佐伯祐三は大正10年に、豊多摩郡落合村下落合661番地(現・中落合2丁目4番)にアトリエ付き住宅を新築しました。この地で佐伯が生活し、創作活動をしたのは、米子夫人と長女彌智子と共に、フランスに向かう大正12年までと、大正15年に帰国し、再びフランスに渡る昭和2年までの合わせて4年余りにすぎません。
しかし、この地は、佐伯がアトリエを構え、創作活動拠点とした日本で唯一の場所であり、現在も、当時のままの敷地に、大正期のアトリエ建築を今に伝える建物が残されている貴重な場所です。
このアトリエを、新宿に残る大切な「土地の記憶」、「まちの記憶」として保存・継承し、広く発信していくために、新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館として整備・公開しています。
佐伯祐三
(1898-1928)
明治31年大阪府に生まれ、中学在学中より大阪の洋画研究所で学びました。
大正7年に東京美術学校(現•東京藝術大学)西洋画科に入学します。
卒業後の大正13年にフランスに渡り、ヴラマンク、ユトリロの影響を受け、激情的かつ哀愁に溢れる筆致でパリの街を描き続けたが、大正15年に帰国、この時期に連作「下落合風景」に取り組みました。
詳しく読む>>>
広告