新宿歴史博物館は公益財団法人新宿未来創造財団が指定管理者として管理・運営を行っています。
●
新宿区立林芙美子記念館
●
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館
●
新宿区立中村彝アトリエ記念館
●
新宿区立漱石山房記念館
●
サイトマップ
●
お問い合わせ
●
指定管理者
ホーム
ご利用案内
企画展示室
常設展示 新宿の歴史
講座・イベント
ミュージアムショップ
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
新宿未来創造財団
ホーム
ホーム
ご利用案内
ご利用案内
企画展示室
企画展示室
常設展示 新宿の歴史
常設展示 新宿の歴史
講座・イベント
講座・イベント
ミュージアムショップ
ミュージアムショップ
アクセス
アクセス
TOPページ
> これまでの講座・イベント情報
これまでの講座・イベント情報
・
学芸員と学ぶ歴史講座 生誕140年記念 「會津八一と八一をめぐる人々」(3月6日~開催)
・
所蔵資料展「新宿はなざかり」関連講演会 『福羽逸人回顧録』からひもとく新宿御苑の花の歴史(3月7日開催)
・
連続講座 江戸城講座 (2月6日~開催)
・
林芙美子記念館 写真撮影と写生日(12月7日開催)
・
林芙美子記念館 冬の絵手紙講座 「オリジナルの絵手紙で新しい年を迎えよう」(12月7日開催)
・
国指定史跡「林氏墓地」の公開(10月31日、11月1日開催)
・
連続歴史講座 「小泉八雲と怪奇なるもの」(11月14日・21日開催)
・
記念講演会2 「八雲は私たち日本人に何をもたらしたか」(11月29日開催)
・
東京堂×新宿歴史博物館 協働講座 「リボンでつくるクリスマスリース」(11月21日開催)
・
林芙美子記念館 アトリエ展示 林芙美子女史「国立公園早回り競争」第一走者となる(10月1日~開催)
・
常設展示室特設コーナー 「秋の文化財特別公開」(9月23日~開催)
・
林芙美子記念館 建物内部特別公開「和の空間に親しむ」(11月13日・14日開催)
・
佐伯祐三アトリエ記念館 ミニギャラリー展示 「大正時代のこと」(10月1日~開催)
・
れきはく講談「小泉八雲」(10月17日開催)
・
特別展記念講演会1 「小泉八雲、妖怪へのまなざし―新宿と松江をつなぐもの―」(10月10日開催)
・
地下1階ホワイエ展示2 『鏝絵 ―池戸庄次郎の作品とその「表情」』(8月17日~開催)
・
高田馬場流鏑馬の中止について
・
古文書講座中級コース「幕末維新期の江戸近郊村」(9月5日~開催)
・
地下1階ホワイエ展示 「すこし昔の看板」(6月16日~開催)
・
林芙美子記念館 建物内部の特別公開(6月19日・20日開催)
このページのトップへ
緊急時のお知らせ
お知らせ
講座・イベント
これまでの講座・イベント情報
今年度の募集を終了した講座・イベント
平成30年度
企画展示室
これまでの企画展示室
令和2年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
新宿区立林芙美子記念館
お知らせ
記念館通信
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館
お知らせ
新宿区立中村彝アトリエ記念館
お知らせ
ボランティア
ミュージアムショップ
メンバーズ倶楽部
利用案内
施設案内
地域文化ネットワーク
学校等への教育活動支援
開館カレンダー・年間スケジュール
所蔵品・文化財
所蔵品資料
博物館資料
文学資料
その他
坪内逍遥
夏目漱石
小泉八雲
尾崎紅葉
林芙美子
高田敏子
歴史・民俗資料
内藤家装身具
古文書・絵図
版本・刷物
錦絵
美術工芸資料
屏風・掛軸・巻物
岩田ガラス
染色作品
版画
絵画
考古
四谷
旧石器・縄文時代へ
江戸時代へ
戸塚・落合
弥生~奈良・平安時代へ
旧石器・縄文時代へ
淀橋・大久保
弥生~奈良・平安時代へ
旧石器・縄文時代へ
牛込
中世へ
旧石器・縄文時代へ
江戸時代へ
新宿区の文化財
史跡
天然記念物
有形文化財(古文書)
有形文化財(工芸品)
有形文化財(建造物)
有形文化財(彫刻)
有形文化財(歴史資料)
有形文化財(絵画)
有形文化財(考古資料)
有形民俗文化財
無形民俗文化財
新宿の歴史 常設展示室
新宿ミニ博物館
取材
当サイトのRSSを購読